
安心して学べます
初心者でも
入会のご案内
美しい字は一生の財産です
思ったときが始めるとき!
きれいな文字を書きたい方、書を基礎から学びたい方、
まずは気軽に始めましょう!
書道は集中力を養い、人間性を豊かにします。
・初心者から師範資格ご希望の方まで、基礎から丁寧に指導します。
・児童の部 毎月発行の競書の練習と出品(書始め指導含む)
・一般の部
『基本コース』(古典の法帖と競書)
・見学、体験学習あります・・・無料(要予約)
営業時間 ※月曜日・火曜日休み
水曜日〜日曜日:10:00〜18:00

【受講コース案内】
【一般の部(高校生・大学生・社会人)】
書の醍醐味を味わい自身の作品を
高校生以上が対象で、年齢の上限はありません。筆の持ち方、姿勢、点画(縦画、横画、払い、点など)の書き方からはじめますので、初心者でも安心して学べます。理論・実技を共に学習し確実に実力をつける事が出来ます。授業は月3回、1回2時間で、前半に毎月の競書に取組み、後半に古典の勉強をするという二本立てで学んで行きます。基本を反復して練習し、質と内容を深めながら応用技術を身につけ、書の創作ができるようにします。
【児童の部(小学生・中学生)】
児童だからこそしっかりとした教えを
小学〜中学生までが対象です。実技では筆の持ち方、姿勢、線・点や様々な形の書き方からはじめます。授業は月3回、1回80分で、毎月の競書を基本に毛筆と硬筆を同時に学んで行きます。漢字の成り立ち学習も盛り込み、生徒がわかりやすい指導をして行きます。
【授業料】
【一般の部】

■基本コース(法帖、競書) 月3回
授業料
授業
13,000円
120分
競書代、出品料含む

【児童の部】

授業
80分 月3回
授業料
7,000円
競書代、出品料含む

※上記は税込み価格です。
-
入学時に、別途書道用具のご購入が必要です。費用は書道用具一覧(入学時に配布)をご覧ください。
-
教場で使用する練習用の紙と墨液はご用意します。
-
筆、墨池(硯)、文鎮、競書、雑巾、スリッパをご用意の上、授業の10分前にお越しください。
-
入室前に、手の消毒、着衣しているものの除菌をお願いします。
授業時間割り
【一般の部(高校生・大学生・社会人)】 月3回(1回120分)
【児童の部(小学生・中学生)】 月3回(1回80分)
● 一般の部と児童の部に分かれております。
※ 児童の部は2時間枠の中で任意に80分の授業です。
※ 振り替え可能です。事前にご連絡いただきご予約ください。
※ 見学、体験学習(無料)はご予約が必要です。
※ 児童の部においてごきょうだいで入会の場合は割引制度があります。ご相談ください。
一般の部 カリキュラム
1
基礎講座
書道用具の説明、使い方、書き方の習得
2回
2
古典に学ぶ①
【楷書】九成宮醴泉銘(欧陽詢)
12回
3
古典に学ぶ②
【行書】蘭亭序(王義之)
12回
4
実用講座I
人名書き
4回
5
古典に学ぶ③
【草書】風信帖(空海)
12回
6
漢字仮名交じり
基礎編 「いろは」の基礎、俳句、短歌
8回
7
古典に学ぶ④
【楷書】雁塔聖教序(褚